--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2010.01.07
加賀のお目出度尽くし展へ
雪が降ったり晴れたりの冬型天気でしたが、今日は今年初めての木曜フリーデーで(笑)昨日から「明日はここへ行こう」と決めていました。
ニュースで何回も紹介されていた「花岡慎一様のコレクション・・・加賀のれんから小袖・内掛けまで」
場所は石川県国際交流サロンです。

前にも紹介しましたが立派な日本建築と手入れの行き届いたお庭が素晴らしくて、今は本格的な雪吊が綺麗でした。
加賀水引のお鏡飾りや俵に鼠の細工物も飾って有りました。
内掛けなどの刺繍に使ってある金糸は百年以上経っても変らず輝いていて、細かな刺繍の技にも感動しましました。
場所もピッタリで展示物が所を得て映えていましたね。
催事の説明から
加賀のお目出度尽し展・・・加賀のれんから小袖、打掛まで
期間 平成22年1月5日(火)~平成22年1月10日(日)
内容 お国染め研究家である花岡慎一(ゑり華会長)が収集した江戸時代末期から昭和初期までの染織品は2万点に上ります。
今回はお正月にちなんで加賀で使われてきたお目出度い意匠を中心に花嫁のれん、外のれん、袱紗(ふくさ)、小袖、振袖など43点を展示します。
中でも今回初出品となる小袖は友禅と刺繍(ししゅう)で華やかなものです。家紋も「三つ割梅鉢」と前田家ゆかりのものと推察できる逸品です。
その他にも初公開の打掛など、この一年を幸せに過ごせるよう先人が願いを込めて制作した逸品の数々を心ゆくまで、満喫できる特別展です。
主催 加賀染織保存会 問い合わせ TEL:076-261-9550
代表 花岡博司

昭和54年に「徹子の部屋」に出演された時のビデオが流れていて、蒐集の経緯など話して居られたが、昭和40年当時「ボロ買い」の総元締めに通って仕分けのおばちゃん達と仲良くなり「こういう物が有ったら取りよけて欲しい」と頼まれたそうな。
・・・そう言えば「ボロ買い」という仕事が有りましたね、選り分けて木綿類は主に工場の油拭きに使われたそうです・・・
明治・大正時代のデザインと色使いはハッとする位斬新で素晴らしい。
ボロに紛れてこの世から消えてしまったかもしれないのに、こうしてコレクションとして残され、展示して頂けることは誠に素晴らしい。
写真撮影禁止でしたが、係りの方が全体の雰囲気なら良いといわれたので撮らせて貰いました。
又此処のしつらいやお花の活け込みは何時も素晴らしいが一人の方が活けておられるとか。
玄関前の青竹もお正月らしくて良かった。
今年初めてのお出掛けでしたが、ゆっくり時間をかけて楽しみました。
10日迄ですから是非お出掛けください。入館無料です。
ニュースで何回も紹介されていた「花岡慎一様のコレクション・・・加賀のれんから小袖・内掛けまで」
場所は石川県国際交流サロンです。

前にも紹介しましたが立派な日本建築と手入れの行き届いたお庭が素晴らしくて、今は本格的な雪吊が綺麗でした。
加賀水引のお鏡飾りや俵に鼠の細工物も飾って有りました。
内掛けなどの刺繍に使ってある金糸は百年以上経っても変らず輝いていて、細かな刺繍の技にも感動しましました。
場所もピッタリで展示物が所を得て映えていましたね。
催事の説明から
加賀のお目出度尽し展・・・加賀のれんから小袖、打掛まで
期間 平成22年1月5日(火)~平成22年1月10日(日)
内容 お国染め研究家である花岡慎一(ゑり華会長)が収集した江戸時代末期から昭和初期までの染織品は2万点に上ります。
今回はお正月にちなんで加賀で使われてきたお目出度い意匠を中心に花嫁のれん、外のれん、袱紗(ふくさ)、小袖、振袖など43点を展示します。
中でも今回初出品となる小袖は友禅と刺繍(ししゅう)で華やかなものです。家紋も「三つ割梅鉢」と前田家ゆかりのものと推察できる逸品です。
その他にも初公開の打掛など、この一年を幸せに過ごせるよう先人が願いを込めて制作した逸品の数々を心ゆくまで、満喫できる特別展です。
主催 加賀染織保存会 問い合わせ TEL:076-261-9550
代表 花岡博司

昭和54年に「徹子の部屋」に出演された時のビデオが流れていて、蒐集の経緯など話して居られたが、昭和40年当時「ボロ買い」の総元締めに通って仕分けのおばちゃん達と仲良くなり「こういう物が有ったら取りよけて欲しい」と頼まれたそうな。
・・・そう言えば「ボロ買い」という仕事が有りましたね、選り分けて木綿類は主に工場の油拭きに使われたそうです・・・
明治・大正時代のデザインと色使いはハッとする位斬新で素晴らしい。
ボロに紛れてこの世から消えてしまったかもしれないのに、こうしてコレクションとして残され、展示して頂けることは誠に素晴らしい。
写真撮影禁止でしたが、係りの方が全体の雰囲気なら良いといわれたので撮らせて貰いました。
又此処のしつらいやお花の活け込みは何時も素晴らしいが一人の方が活けておられるとか。
玄関前の青竹もお正月らしくて良かった。
今年初めてのお出掛けでしたが、ゆっくり時間をかけて楽しみました。
10日迄ですから是非お出掛けください。入館無料です。
この記事へのコメント
ちっちさん
足が悪くなり茶会に出なくなくなって着物を着る機会が少なくなりました。
和服も良いけど後始末が大変ですものね。
家も長女が生まれた頃はお祝いは着物地か毛糸で一つ身四つ身の着物が箪笥に一杯有ります。
お祭りやお正月に着た後手入れをしなかったのでシミやら虫食いやら有るでしょうね。
写真に残しておこうかと思っても億劫さが先にたって出来ません。
足が悪くなり茶会に出なくなくなって着物を着る機会が少なくなりました。
和服も良いけど後始末が大変ですものね。
家も長女が生まれた頃はお祝いは着物地か毛糸で一つ身四つ身の着物が箪笥に一杯有ります。
お祭りやお正月に着た後手入れをしなかったのでシミやら虫食いやら有るでしょうね。
写真に残しておこうかと思っても億劫さが先にたって出来ません。
お正月に相応しい催しがあちこちで開かれておりますが
さすが金沢です
花嫁のれんに始まって、どれもこれも
他では御目にかかれないものばかり
こんなに綺麗に保存されて
さぞ管理も大変なことでしょう
私の着た七五三の祝い着
今年、孫に着せました所、虫が食っていました(泣)
お菓子に続きまして
金沢ならではのお正月、楽しませて頂きました
さすが金沢です
花嫁のれんに始まって、どれもこれも
他では御目にかかれないものばかり
こんなに綺麗に保存されて
さぞ管理も大変なことでしょう
私の着た七五三の祝い着
今年、孫に着せました所、虫が食っていました(泣)
お菓子に続きまして
金沢ならではのお正月、楽しませて頂きました
ウランさん
何時も見ていただいて有難うございます。
贅を尽くした日本家屋を県が入手して使っているのですが色んな催しが有るんですよ。
外のれんと言うのは外に掛けるのではなく玄関から入った「おえ」(茶の間)に掛けるようです。
花嫁のれんはこの頃良く聞きますが外のれんは初めて聞きましたが、商家の外に掛ける物とは又違うようです。
藍染めの絵柄が素適ですね。
花嫁のれんや袱紗は嫁入りの行事についたものですが、この頃は家でお式を挙げることが少なくなったので略す事が多いようです。
北陸地方でも加賀藩ゆかりの地域で使われていました。
何時も見ていただいて有難うございます。
贅を尽くした日本家屋を県が入手して使っているのですが色んな催しが有るんですよ。
外のれんと言うのは外に掛けるのではなく玄関から入った「おえ」(茶の間)に掛けるようです。
花嫁のれんはこの頃良く聞きますが外のれんは初めて聞きましたが、商家の外に掛ける物とは又違うようです。
藍染めの絵柄が素適ですね。
花嫁のれんや袱紗は嫁入りの行事についたものですが、この頃は家でお式を挙げることが少なくなったので略す事が多いようです。
北陸地方でも加賀藩ゆかりの地域で使われていました。
こんにちは~。
とっても素晴らしい場所ですね~。
「写真の許可・・・?」と、思いながら読んでいって、
納得しました。
お蔭様で少しだけでも文化的美術工芸品を見させてもらいました。
外のれん・袱紗など。。。興味がありますね~~。
花嫁のれん・・・初めて見ました。
とっても素晴らしい場所ですね~。
「写真の許可・・・?」と、思いながら読んでいって、
納得しました。
お蔭様で少しだけでも文化的美術工芸品を見させてもらいました。
外のれん・袱紗など。。。興味がありますね~~。
花嫁のれん・・・初めて見ました。
気ままさん
デパートや美術館と違ってこの場所なので特に良かったですね。
「えり華」の店でも展示が有ったようで行く積りが、あの辺は昔のままの入り組んだ所で大通りに出てしまったので、どこにも寄らず帰りました。
だからお昼抜きで、フリーデーの楽しみも半分でしたが(ー_ー)!!
私も根津美術館と静嘉堂美術館へ行きたい。
ANAの券が有効なうちにと思ってます。
デパートや美術館と違ってこの場所なので特に良かったですね。
「えり華」の店でも展示が有ったようで行く積りが、あの辺は昔のままの入り組んだ所で大通りに出てしまったので、どこにも寄らず帰りました。
だからお昼抜きで、フリーデーの楽しみも半分でしたが(ー_ー)!!
私も根津美術館と静嘉堂美術館へ行きたい。
ANAの券が有効なうちにと思ってます。
今年初めてのフリーデーでお好きな場所にお出かけできてよかったですね
すばらしいコレクションですね
こういうものの管理も大変でしょうがいつまでも残しておきたいものですよね
手入れがよければこうしていつまでもきれいなままで残せるのですね
どれだけの時間を費やして刺繍をしたのでしょうね
細かい刺繍など興味ありです
見てみたいですね
私も今日は青山に行きますので時間があれば根津美術館に行きたいと思っています
すばらしいコレクションですね
こういうものの管理も大変でしょうがいつまでも残しておきたいものですよね
手入れがよければこうしていつまでもきれいなままで残せるのですね
どれだけの時間を費やして刺繍をしたのでしょうね
細かい刺繍など興味ありです
見てみたいですね
私も今日は青山に行きますので時間があれば根津美術館に行きたいと思っています
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
プロフィール
- Author:遊
- 日々の暮らしの中で
最近の記事
最近のコメント
- 游:お料理教室 鱈三昧 (03/02)
- 美波:お料理教室 鱈三昧 (03/01)
- 游:東山 蕎麦懐石 櫂へ 17日 (02/24)
- 游:東山 蕎麦懐石 櫂へ 17日 (02/24)
- おばちゃま:東山 蕎麦懐石 櫂へ 17日 (02/24)
- ウラン:東山 蕎麦懐石 櫂へ 17日 (02/23)
- 游:お料理教室 鱈三昧 (02/19)
- ウラン:お料理教室 鱈三昧 (02/19)
- 游:お料理教室 鱈三昧 (02/16)
- おばちゃま:お料理教室 鱈三昧 (02/16)
- 游:立春 (02/09)
- oldrose:立春 (02/09)
- 游:立春 (02/06)
- ウラン:立春 (02/06)
- 游:1月後半 新年会17日 (02/04)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2017年02月 (5)
- 2017年01月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年08月 (1)
- 2016年06月 (5)
- 2016年05月 (4)
- 2016年04月 (5)
- 2016年03月 (4)
- 2016年02月 (2)
- 2016年01月 (6)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年09月 (4)
- 2015年08月 (2)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (6)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (6)
- 2015年03月 (4)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (10)
- 2014年10月 (7)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (4)
- 2014年07月 (4)
- 2014年06月 (8)
- 2014年05月 (7)
- 2014年04月 (7)
- 2014年03月 (6)
- 2014年02月 (4)
- 2014年01月 (8)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (8)
- 2013年07月 (9)
- 2013年06月 (11)
- 2013年05月 (15)
- 2013年04月 (11)
- 2013年03月 (7)
- 2013年02月 (8)
- 2013年01月 (11)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (10)
- 2012年09月 (5)
- 2012年08月 (6)
- 2012年07月 (11)
- 2012年06月 (9)
- 2012年05月 (14)
- 2012年04月 (14)
- 2012年03月 (9)
- 2012年02月 (8)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (7)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (8)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (7)
- 2011年06月 (10)
- 2011年05月 (17)
- 2011年04月 (1)
- 2011年03月 (4)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (8)
- 2010年12月 (11)
- 2010年11月 (14)
- 2010年10月 (8)
- 2010年09月 (13)
- 2010年08月 (5)
- 2010年07月 (17)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (16)
- 2010年04月 (9)
- 2010年03月 (11)
- 2010年02月 (9)
- 2010年01月 (12)
- 2009年12月 (10)
- 2009年11月 (12)
- 2009年10月 (11)
- 2009年09月 (9)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (13)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (16)
- 2009年04月 (14)
- 2009年03月 (9)
- 2009年02月 (7)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (12)
- 2008年10月 (9)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (13)
- 2008年06月 (13)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (12)
- 2008年03月 (10)
- 2008年02月 (7)
- 2008年01月 (14)
- 2007年12月 (13)
- 2007年11月 (10)
- 2007年10月 (20)
- 2007年09月 (12)
- 2007年08月 (13)
- 2007年07月 (18)
- 2007年06月 (16)
- 2007年05月 (18)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (15)
- 2007年02月 (10)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (1)
- 2006年11月 (3)
- 2006年10月 (10)
- 2006年09月 (15)
- 2006年08月 (14)
- 2006年07月 (16)
- 2006年06月 (23)
- 2006年05月 (22)
- 2006年04月 (17)
- 2006年03月 (23)
- 2006年02月 (16)
- 2006年01月 (15)
- 2005年12月 (27)
- 2005年11月 (21)
- 2005年10月 (24)
- 2005年09月 (26)
- 2005年08月 (25)
- 2005年07月 (23)
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
時計(オレンジ)
ブログ内検索
リンク
- 気ままなフォト日記 気ままさん
- すみれのつ・ぶ・や・き びおれさん
- ヨックモックの山観日
- 《しおだ野》だ・よ・り oldroseさん
- 《しおだ野》だ・よ・り no2 oldroseさん
- 或る日の出来事 ちっちさん
- つれづれの時間 キルトママさん
- 私のお気に入り etsuさん
- 季節の窓
- 日々ー暮らしの中でー
- IVYおじさんのIVY的生活
- 華語り
- シルバー趣味のキャンバス
- 花日記
- 風と光の中で
- 気まぐれフォト日記 さくらさん
- <すみれ屋の四季>
- APPLEPIE QUILT STUDIO
- 私のお気に入り ビビアンさん
- Buon appetito! viviさん
- 楽しみさがし はっちゃん
- 浮遊子日記 2 浮遊子さん
- 春の良き日に hanamomoさん
- えんじぇるの小箱
- テルテル気まぐれ日記
- ゆりかごのつぶやき
- 今日のおしゃべり
- ぐりの歳時記
- ひとやすみ シズさん
- anzu日記 anzuさん
- 今日も元気一杯 美波さん
- やっぱり旅が好き imaさん
- 花さんぽ ウランさん
- ノブコンのぶらり探訪
- 春を待つ庭から
- 林の中の庭
- 花子さん家の山野草
- 気まぐれ絵日記 ようこさん
- ちょっと一息☆小さな楽しみ
- 管理者ページ
RSSフィード
Credit
Powered By FC2 BLOG